top of page

【初心者向け、法規制】ドローンの基本のルールとは?

ドローンを飛ばしたい!始めたい!と思っている方は多くいらっしゃると思います。 12月5日からドローンの国家資格も始まり、ここ最近、ドローンの盛り上がりが絶好調でございます!ドローンパイロットの私は現在、『ドローン操縦士回転翼3級』の資格を所有しておりますが、早く国家資格を取りたい、そんな気持ちです! ドローンがどんどん活躍していく一方、やはりドローンを飛ばすにあたってのルールが多くなってきました。飛行の仕方によっては罰則の対象になる場合もございますし、ドローンの法規制についてはしっかりと覚えておく必要があります。 そこで今回は、【初心者向け、法規制】ドローンの基本のルールとは何か?お話ししていきたいと思います。多くの法規制が存在しますが、この記事では基本のルールをお伝えします。 それでは始まり始まり〜!!!

《この記事で分かること》

ドローンの法規制

・飛行許可が必要な区域

・遵守事項

・承認が必要となる飛行方法

まとめ

ヨットと海


ドローンの法規制

 

まず初めに、ドローンはどこでも飛ばせる訳ではございません。ただ、国土交通省からの特別な許可を得れば、その許可内容によって飛行が可能です。特別な許可を国土交通省より取得すると、禁止エリア・禁止ルールの飛行であっても許可内容範囲でのフライトが可能になります。 そこでドローンの法規制を考えるにあたって、使用するドローンの重さが重要なカギとなってきます。

 

<飛行許可が必要な区域>

(A)〜(D)の区域は、許可なしでの飛行が禁止されています。飛行する際は国土交通大臣の許可を受ける必要があります。 (A)空港等の周辺の地域 (B)緊急用務地域 (C)地表または水面から150m以上の高さの地域 (D)人口集中地区の上空

国土交通省 無人航空機の飛行禁止空域と飛行の方法

                 出典:国土交通省 無人航空機の飛行禁止空域と飛行の方法より

 

<遵守事項>

・飲酒時の飛行禁止 ・飛行前にドローンの確認 ・衝突予防 ・危険飛行の禁止

国土交通省 無人航空機の飛行禁止空域と飛行の方法

                 出典:国土交通省 無人航空機の飛行禁止空域と飛行の方法より

 

<承認が必要となる飛行の方法>

・夜間飛行 ・目視外飛行 ・30m未満の飛行 ・イベント上空飛行 ・危険物輸送 ・物件投下

国土交通省 無人航空機の飛行禁止空域と飛行の方法

                 出典:国土交通省 無人航空機の飛行禁止空域と飛行の方法より



まとめ

 

今回は国土交通省の無人航空機の飛行禁止区域と飛行の方法を参考に、私なりに分かりやすく解説しました。いかがでしたでしょうか? ドローンを始めたい方にとってはとても難しい内容にはなると思いますが、まず最初は航空法に引っかかることのない100g未満(技適マーク有)のドローンで、屋内や飛行時に周りに迷惑のかからない場所での飛行から始めても良いかもしれません。 しかし、大都会などの地域は原則ドローン飛行を禁止しているなど、地域によってドローンの飛行ルールは様々です。 楽しくドローンを飛ばすためにも、事前に確認しておきましょう!!!

 

〜今回のライター紹介〜

ライター紹介

 


bottom of page