ドローンが災害時の対応に活用出来ることはご存知でしょうか。 近年、テレビ番組やニュースのワンシーンなどで空撮の映像が流れることが多々見受けられるようになりましたが、様々な業種においてドローンが活躍しております。狭い場所でも飛行可能で場所に縛られないことから、災害時に迅速な対応ができ、情報収集や被害状況の把握がいち早く行えます。 今回は、そんなドローンの人命救助や災害時の対応について、お話ししていきたいと思います。

《この記事で分かること》


1. 災害時にドローンが出来ること
【要救助者の捜索】
災害時にドローンを活用することで、被害者の状況をいち早く把握出来ます。災害時に使用されるドローンの多くは、通常のカメラに加えて赤外線カメラやサーモシステムが搭載されており、通常のカメラでの発見が困難な要救助者の捜索が行えます。 また、ドローンは、小回りが利くため、人目が届きにくい場所でも活用ができ、稼働音が比較的小さいため、救助を求める声を消しにくいというメリットもあります。
【災害地への物資の輸送】
今年からドローンでの配送も進んでおり、ドローンは災害によって陸での輸送が困難な状況や、捜索ヘリなどが着陸出来ない状況においても、物資の輸送が可能です。現状で200Kgの積載可能なドローンもあり、飛行時間もおよそ1時間ほどで、多くの物資を災害現場に届けられます。 また、多くの物資の輸送を実現可能にするため、今現在開発が進められております。
【被害状況の把握】
災害現場によって、人が立ち入ることが困難なことも多々ありますが、ドローンであれば、人が立ち入れない場所へでも迅速に対応することができ、被害状況をすぐに確認することが可能です。 捜索ヘリと同様、ドローンは最大高度も高いため、被害状況の全体把握やリアルタイムで災害現場の状況を確認することも可能です。
【救助活動】
ドローンは火災が発生している現場で上空から消火剤の散布や、水害の現場で被災者に浮き輪を届けるなど、被災者の救助活動にも役立ちます。
特に水害の救助は救助者が巻き込まれるという二次災害のリスクも高く、リスク軽減という面においてもドローンの活用にはメリットがあると言えます。
【ハザードマップの作成】
災害現場の写真や動画での撮影はもちろんのこと、被災地の上空を飛行し撮影することで、より広域な地域の被害状況やリアルタイムの被害の程度を把握することができ、3D測量も短時間で実施可能のため、ハザードマップ作成で救助や復興活動に役立てられます。

2. ドローンのメリット
ドローンは、森林やトンネルなど、捜索ヘリが入れないような場所を通ること出来ることから、救助困難な地域と呼ばれる場所での活用が可能です。比較的、場所や時間を選ばずに飛行可能ということも挙げることが出来ます。 また、災害時に陸路の被害が多く、移動や救助が困難な場合が多々あります。ドローンを使用することでそういう災害地域への支援活動も行うことが出来ます。 更に、被害状況が広範囲に及ぶ地域では、救助者だけでの捜索が難しい場合や人員不足にもなりかねません。そのような状況に陥った場合、ドローンを活用することで、少ない人数でも広範囲での活動が可能です。ドローンは機体の数だけ人が必要ということがなく、一人のオペレーターで複数の機体を飛行させることができます。
3. ドローンを活用する場合の課題
ドローンは今までの開発と発展で丈夫な機体になりつつありますが、やはりサイズ感といい、まだまだ天候に影響を受けやすいということは確かです。雨や風、雷に弱く、天候によっては飛行出来ない場合が生じます。また、気温が低い状況でのドローンの使用はバッテリーももちが悪く、安定して稼働しなくなる場合があります。そのため、墜落して二次災害が起こらないように注意する必要があります。 また、ドローンの連続飛行可能時間も長くて1時間ほどため、長時間での飛行が難しいということや、複数の電波が飛び交う場所や電波状況が悪い地域では、ドローンの操縦に影響が出る可能性もあるため、特に高いスキルを持ったドローン操縦者が必要不可欠です。
4. まとめ
今回は災害現場で活躍するレスキュードローンについての記事でしたが、いかがだったでしょうか。ドローンには多くのメリットがある反面、やはりまだまだ解決していく課題があるのは確かです。今現在でも開発が進められており、また、災害時のドローン活用事例も増えてきています。今後、よりもっとレスキュードローンの需要が拡大していくことは間違いないでしょう。
〜この記事のライター紹介〜
